ブログ
〖予防が大事〗犬伝染性肝炎を知っておこう
次にご紹介するのが犬伝染性肝炎です。
これも非常に怖い病気です。
犬伝染性肝炎はジステンパーのように肺炎や脳症を起こす事がないために、幼犬の
急激な症状を除けば死亡率は10%と低いものです。軽いものなら知らない内に治ってしまう
こともあります。
しかし、病に油断は禁物。
急性症状を示す場合は突然死する事もあります。
4つの型に分けられるので参考にしてください。
1、 致命型
この病気は犬ジステンパーの進行よりはるかに速やかであり、突発性の発熱と腹部疼痛
により突然虚脱状態となり、吐血や粘血便をして半日~1日以内に死亡します。
2、 急性型
最初の1日目を無事耐過すれば2週間以内に回復します。
3、 慢性型
際立った変化はないがうるさく吠え続けます。回復期に角膜に白濁が見られる。
4、 潜伏型
健康犬と何ら変わらないが、尿中にウィルスを排泄し続けます。
□感染経路:
犬伝染性肝炎は経口感染が多いです。
□症状:
一般的に40℃以上の高熱を出し、しばしば激しい渇欲を示します。
2日ぐらいで平熱に戻り、その後再び熱を出し食欲も落ち、口の
粘膜に出血斑ができたり扁桃腺が腫れるます。
肝臓も腫れ腹部を押すと痛がります。
結膜炎を起こし涙目になります。
急性症状が治った後2~3週間後に目が白く濁る事がありますが
一過性角膜混濁で放置しておいても差し支えなく自然に治癒します。
他にも下痢、嘔吐、背湾曲、結膜炎、狂騒症状、 ひきつけ、後脚
麻痺などの症状を現すことがあり、やっかいな病気なのです。
予防接種してないと、非常に危険ですので、ぜひ、予防しておいてください。
かもはら動物病院
高知 予防接種 不妊治療 ペットフード 治療 動物病院
これも非常に怖い病気です。
犬伝染性肝炎はジステンパーのように肺炎や脳症を起こす事がないために、幼犬の
急激な症状を除けば死亡率は10%と低いものです。軽いものなら知らない内に治ってしまう
こともあります。
しかし、病に油断は禁物。
急性症状を示す場合は突然死する事もあります。
4つの型に分けられるので参考にしてください。
1、 致命型
この病気は犬ジステンパーの進行よりはるかに速やかであり、突発性の発熱と腹部疼痛
により突然虚脱状態となり、吐血や粘血便をして半日~1日以内に死亡します。
2、 急性型
最初の1日目を無事耐過すれば2週間以内に回復します。
3、 慢性型
際立った変化はないがうるさく吠え続けます。回復期に角膜に白濁が見られる。
4、 潜伏型
健康犬と何ら変わらないが、尿中にウィルスを排泄し続けます。
□感染経路:
犬伝染性肝炎は経口感染が多いです。
□症状:
一般的に40℃以上の高熱を出し、しばしば激しい渇欲を示します。
2日ぐらいで平熱に戻り、その後再び熱を出し食欲も落ち、口の
粘膜に出血斑ができたり扁桃腺が腫れるます。
肝臓も腫れ腹部を押すと痛がります。
結膜炎を起こし涙目になります。
急性症状が治った後2~3週間後に目が白く濁る事がありますが
一過性角膜混濁で放置しておいても差し支えなく自然に治癒します。
他にも下痢、嘔吐、背湾曲、結膜炎、狂騒症状、 ひきつけ、後脚
麻痺などの症状を現すことがあり、やっかいな病気なのです。
予防接種してないと、非常に危険ですので、ぜひ、予防しておいてください。
かもはら動物病院
高知 予防接種 不妊治療 ペットフード 治療 動物病院